現在、テーマ入れ替え中につき、レイアウトが一部崩れる場合があります。
テーマ変更完了まではお見苦しいですがご了承くださいませ。
【日本語WordPressテーマ】STORK19

OPEN CAGE(オープンケージ)第4弾テーマがSTORK(ストーク)19です。
OPEN CAGEのワードプレス・テーマの特長や違い、サポートについてはコチラをご覧ください。
目次
STORK19の主な特長
- スマホでの見やすさ・機能・デザインにこだわったモバイルファースト設計。
- ”誰が使っても美しいデザイン”を追求した結果、HTMLやCSSの知識がなくてもデモサイトのようなサイトを再現可能。
- 微調整の必要がない美しいレイアウトデザインなのでコンテンツ作りに時間をかけずに済む。
- ブロックエディター完全対応。
- サクサク表示される可能な限りの軽量化。
ブロックエディター対応状況
完全対応◎・一部対応◯・未対応× |
完全対応・一部対応・未対応の違い
ワードプレス標準搭載のブロックエディター機能はどのテーマでも使えます。
その中でもテーマオリジナルのブロック機能を駆使してブロックエディターだけでサイト作成が完了するものを当サイトでは完全対応と呼んでます。
これに対しオリジナルのブロック機能の開発は進んでいるもののクラシックブロックなどでの限定的な利用にとどまるテーマは一部対応としてます。
そしてオリジナルブロック機能は非搭載もしくは数えるほどで、ベースとなる編集は旧エディターというテーマは未対応という位置づけにしてます。
ブロックエディター対応状況
STORK19はブロックエディターへ完全対応したテーマです。
※当サイトで紹介しているテーマ内に出てくる独自(専門)用語の意味がイマイチわからないという方のために用語の解説ページを作ってみました。
以下の用語について簡単に解説してます。【五十音順】
ABテスト・AMP・CTA・CTR・ECサイト・gzip・OGP&ツイッターカード・PWA・Welcart(ウェルカート)・WooCommerce(ウーコマース)・アップセル&クロスセル・アノテーション・ウィジェット・ウィッシュリスト・オウンドメディア・オーバーレイ・オプトイン・オンラインサロン・カスタム投稿タイプ・ゴーストボタン・子テーマ・コーポレートサイト・サイトアフィリエイト・サイト回遊率・ショートコード・スクロール追尾・スプリット仕様・ドロップシッピング・ニュースティッカー・ネイティブ広告・バイラルメディア・パララックス(デザイン)・ハンバーガーメニュー・非同期読み込み・ヒーローヘッダー・ファーストビュー・ファビコン・プラットフォーム・ブランディング・フルードグリッド・プルクオートブロック・ブログアフィリエイト・ポータルサイト・ポートフォリオサイト・マイクロコピー・メガメニュー・モーダルウィンドウ・ランディングページ・リッチスニペット&構造化マークアップ(JSON-LD)・レスポンシブデザイン
STORK19の主なオリジナル機能
トップページヘッダー
STORK19ではトップページのファーストビューに当たるエリアをトップページヘッダー(ヘッダーアイキャッチ)と呼んでます。
そのトップページヘッダーには画像や動画を背景として設定できます。
(テキストやボタンリンクなども表示可)

PCとモバイルで別々のコンテンツを表示させることもできます。
ピックアップコンテンツ
ヘッダー下に最大4つの画像バナー( リンク)を設置可。

ピックアップスライダー
トップページには「pickup」というタグがついた記事のカルーセルスライダーが設置可。

デザイン着せ替え
各デモサイトのデザインに着せ替えができるカスタマイズ設定ファイルが無料配布されてます。
あらかじめ用意されたレイアウトデザインで手早く表示したい方には便利な機能。

フルワイド
サイドバーのない1カラムページ作成機能はもちろんですが、ブロックエディタを活用することでブラウザ横幅いっぱいにコンテンツ作成可能なフルワイド機能も搭載されてます。
ブロック同士の組み合わせ次第では企業サイトのトップページのようなかっこよくてしゃれなレイアウトを作成することも可能。

他にも、
- 見出しデザイン(複数のスタイルから選択可)
- Adsenseやバナー広告、CTAなどがウィジェットで一括管理
- スクロール追従エリア(サイドバー最下部)
- 記事下の関連記事表示
- SNSシェアボタン標準装備
- プロフィール表示
- NEWマーク(記事一覧や関連記事にて指定した期間NEWマークを表示可)
ブロックエディター機能
記事リストブロック
カテゴリー・タグ・新着記事一覧の表示機能。
(表示レイアウト、カラム数、日付表示ON・OFF、表示順など変更可)

Q&A(FAQ)ブロック
よくある質問ページの作成機能。
(アイコン形状、色、開閉ONOFFなども変更可)

FAQ構造化データにも対応済み。
関連記事(ブログカード)
同一サイト内のブログカード(内部リンク)の設置機能。
(表示レイアウト、日付表示ON・OFFなども変更可)

アコーディオンブロック
アコーディオン形式(開閉式)のブロック作成機能。

吹き出しブロック
会話風の吹き出しブロック作成機能。
(吹き出しの色やデザイン、アイコン位置は変更可)
よく使うデザインの吹き出しはマイセット機能で登録。
これを使えば毎回毎回同じデザインを選択する手間が省けます。

テーブル(表)ブロック
テーブル(表)作成時、複数のデザインや横スクロール機能といった拡張機能が搭載されてます。

ボタンブロック
さまざまなボタンデザインが用意されてます。
もちろんデザインや色・リンク付け等も簡単に変更可。

ブロックアニメーション
スクロールに連動して各ブロックにフェードインアニメーションを設定できます。
(フェードタイプも複数用意)
具体的な動きは公式サイトの【デモサイト一覧】→【サイト型01】にて確認できます。
ブロックの上下余白
ブロックエディター標準機能のスペーサーの拡張機能(のようなもの)。
ブロックごとに上と下に余白(マージン)をボタン1つで変更可。

ブロック表示切り替え
画面幅の違い(PC・タブレット・スマホなど)で表示するブロックの切り替えが可能。
モバイルとPCでは表現を変えたいという場合に便利。

フルワイドセクション
背景色がついたコンテンツを画面幅いっぱいに表示できるブロック。
サイト型トップページやLPなどのフルワイドページで使うと効果的です。
ブロック形状変更
グループブロックとカバーブロックの2種類のブロックでブロック形状を変えられます。

ボックスブロック
ボックスで囲むデザイン装飾。
(色の変更やタイトルの有り無しなども変更可)

補足説明ブロックと段落スタイル
補足説明ブロックでは以下のような注釈が表現可。

段落ブロックのスタイルも数多く用意されてます。

マイクロコピー
通常のテキストもマイクロコピーに瞬時に変更できます。

ステップブロック
手順や工程などをステップ形式で分けて表現できる機能。
(細かいカスタマイズも可)

再利用ブロック(ブログパーツ)
ブロックエディター標準機能の再利用ブロックをより使いやすく拡張した機能。
ブロックエディタが使えないカテゴリー(タグ)ページでは、新規作成した再利用ブロックをカテゴリーやタグページの上部エリアに呼び出すことが可能。
これによりちょっと凝ったデザインのカテゴリー(タグ)一覧ページを作成することができます。
また新規作成した再利用ブロックを「ブロックパターンに変換」機能を使ってブロックパターン化してしまえば、記事内でいつでも簡単に”定型文”として呼び出せます。
その他
- 画像ブロックや動画ブロックのオリジナルスタイル
- ランキング(ブロックパターン)
- マーカーブロック
- フリガナ(ルビ)ブロック
- FontAwesomeアイコン
どんな方におススメ?
- HTMLやCSSの知識はないが記事を簡単に書きたい
- モバイル機器でのアクセスが多いブログサイトを運営したい
- 企業サイトとしてトップページをダイナミックに優雅に表現したい
- カスタマイズに費やす時間を記事執筆に回したい
OPENCAGEのテーマの中で唯一ブロックエディター完全対応のテーマがSTORK19。
これからサイトを作るならブロックエディター対応のテーマから始めるのがベストです。
コメント