【日本語Wordpressテーマ】SWELL
も・く・じ
ブロックエディターに完全対応したWordpressテーマがSWELLです。
SWELLの方向性
ブロックエディター対応と称するワードプレス・テーマは少しずつ増えてきてます。
その中でも100%ブロックエディターだけの記事作成でサイトが作れちゃうのがSWELL。
それゆえHTMLやCSSといった専門知識が全くなくてもマウス操作のみで直感的に記事を作成できるのはもちろんのこと、オリジナルのブロック機能も豊富に持ち合わせているのがSWELLの強み。
ワードプレスに標準搭載のブロックも使いやすいようにカスタマイズされてるので、まさにこれからのワードプレスに完全適応したテーマといってもいいでしょう。
”初心者”のための用語解説
※当サイトで紹介しているテーマ内に出てくる独自(専門)用語の意味がイマイチわからないという方のために用語の解説ページを作っておきました。
以下の用語について簡単に解説してます。【五十音順】
【ABテスト・AMP・CSS非同期読み込み・CTA・ECサイト・gzip・OGP&ツイッターカード・PWA・Welcart(ウェルカート)・WooCommerce(ウーコマース)・アップセル&クロスセル・ウィジェット・ウィッシュリスト・オンラインサロン・カスタム投稿タイプ・コーポレートサイト・サイトアフィリエイト・サイト回遊率・ショートコード・スクロール追尾・スプリット仕様・ドロップシッピング・ニュースティッカー・バイラルメディア・パララックス(デザイン)・ハンバーガーメニュー・ヒーローヘッダー・ファーストビュー・ファビコン・プラットフォーム・ブランディング・フルードグリッド・ブログアフィリエイト・ポータルサイト・ポートフォリオサイト・マイクロコピー・メガメニュー・モーダルウィンドウ・ランディングページ・リッチスニペット&構造化マークアップ(JSON-LD)・レスポンシブデザイン・子テーマ】
サイトデザイン
通常の投稿ページだけでなくトップページも1カラムのLP風にできる柔軟性と自由度の高いレイアウト機能が秀逸です。
メインビジュアル(ヘッダー)
ファーストビューでもあるヘッダー部は、画像を全画面で表示させたり画像スライダーにしてみたり動画を埋め込んでみたりといろいろな方法で見せることができます。
ここの設定だけでもかなりの数があるので一部を抜粋してご紹介します。
表示設定
ヘッダー画像の高さを『オリジナルサイズ・コンテンツ次第・数値指定・ウインドウにフィット(全画面)』の4つから選択可。
フィルター処理(ぼかし・グレー処理など)もできます。
好きな色でカラーオーバーレイをかけたり不透明度も設定可。
画像にした場合
”画像”を選択した場合は最大5枚までの画像が設定できます。
また画像が複数枚あるときは自動的にスライダーとして表示されます。

記事スライダー
トップページヘッダー下に表示されるスライダー形式のエリアが記事スライダー。
基本的にはカテゴリーもしくはタグごとの記事を表示させる機能で、こちらもスライダー間隔や位置、余白といったかなり細かい設定が用意されてます。
(動く)スライダー形式ではなく(静止した)画像バナー形式のピックアップバナーというメニュー機能も別途用意されてます。
こちらは下層ページにも表示可能で、最大4枚まで表示できます。
記事一覧タブ切り替え
トップページにはデフォルトで『新着記事の一覧』が表示されますが、ここに『人気記事』や『特定のカテゴリー』『特定のタブ』などで絞り込んだ記事一覧をタブ切り替えで追加表示させる機能も用意されてます。
表示レイアウトも1タッチで切り替え可。
ここでも細かい設定が調整可能。
オリジナル機能【ブロックエディター関連】
”シンプルなのに高機能”がうたい文句のSWELLのブロックエディター機能には、記事を簡単に楽しく素早く書けるようなこだわりのカスタマイズが数多く搭載されてます。
フルワイドブロック
画面幅いっぱいに広がるエリアを簡単に作成可。
背景には画像も置けますし、オーバーレイ効果もかけられます。

書式セット
1クリックでテキストに複数の装飾効果がかけられるセットが用意されてます。
たとえば『太字』+『フォントカラー・赤』+『フォントサイズ・大』+『オレンジマーカー』なんかを登録しておき、テキストを選択後に書式セットボタンをクリックすれば即適用されます。
表ブロック
テーブルブロックは4種類のスタイルから選ぶことが可能。
スマホでは縦並びにするとか横スクロール設定とかテーブル幅の指定などのカスタマイズもできます。
ステップブロック
作業の手順や流れなどのステップを、わかりやすく順に説明できるコンテンツが簡単に作成できます。
デフォルトで3種類のスタイルが用意されており、ラベル文字やラベルカラーの変更、開始番号やラベルの形状(円 or 四角)などのカスタマイズもOK。
アコーディオンブロック
クリック(タップ)すると中身が開閉する、いわゆるアコーディオンメニューを簡単に設置することができます。
レイアウトも4種類ご用意。
FAQブロック
よくある質問といったFAQページが簡単に作成できます。
アイコンカラーやテキストカラーなどもチェック一つでカスタマイズ完了。
関連記事ブロック
サイト内外の関連記事へのブログカードが簡単に作成できます。
テキストリンクでの表示、画像の表示・非表示など細かい選択肢も用意されてます。
ふきだしブロック
吹き出しが簡単に表示できます。
太字とかマーカー線といった装飾もふきだしの中で使えます。
テキストカラーや形状、アイコン画像などを個別に設定することもできますが、それらの設定を1つのセットとして登録したものをふきだし設定の中で1クリックで呼び出し適用させることもできます。
カラムブロック
横並びに複数のコンテンツを配置できるブロック機能。
(スマホでは1列の縦並びのほか2列並列表示も可)
テキストだけではなく画像も配置できます。
そのほかカラム自体に枠を付けたりシャドウにしたり背景色をつけることもできます。
キャプション付きブロック
キャプション(小見出し)付きのコンテンツ枠作成機能です。
デザインも数パターン用意されており、カラーや見出しアタマにつけるアイコンなんかも変更可。
ボタンブロック
美しいボタンリンクが簡単に作れます。
色・丸み・テキストなどももちろん変更可。
テキスト型のアフィリエイト(広告用)タグをペーストするとそのままSWELLボタンとしても利用でき、ボタンブロックごとのクリック率の計測もできちゃう機能まで標準で搭載されてるんです。
ブロック装飾
装飾付きのボックスも用意されてます。
他にもいろんなブロックエディター機能があるので公式サイトで確認してみてください。
オリジナル機能【その他】
追尾サイドバー
追尾サイドバーとはスクロールしても画面に固定表示されるサイドバーのことです
専用のウィジェットエリアに固定表示させたいウィジェットアイテムを配置するだけ。
目次自動生成
ひとつ目のH2タグの直前には目次を自動生成する機能が搭載されてます。
表示デザインも4種類から選択可。
タイトルやテキストカラー、どの階層まで表示するかなどの変更も可。
ページごとの表示・非表示の設定もできます。

追尾サイドバーに目次を表示させることもできるよ。
リストのデザイン装飾
リスト用のデザインが数種類用意されてます。
アイキャッチ画像にYoutube動画
SWELLでは記事上部にアイキャッチ画像を表示させることができますが、この時表示される画像の代わりにYouTube動画を埋め込むこともできます。
設定は簡単。YouTubeの動画IDを入力するだけ。
(動画IDの確認方法は公式サイトに載ってます)
拡張プラグイン
必要な人のみが使えればいい機能はプラグインとして提供されてます。
その中からいくつかご紹介します。
Highlighting Code Block
シンタックスハイライト機能付きのコードブロック。
記事内でコードを記述する機会が多い方にはとても便利なプラグインです。
クリックするだけでコードブロックが簡単に挿入でき、選択した言語に合わせて色分け表示してくれます。
SEO SIMPLE PACK
必要最低限な機能だけが搭載されたSEOプラグイン。
このプラグインを導入することで、タイトルタグ・メタディスクリプション・robotsタグ(noindexなど)・canonicalタグの出力・OGP設定などが設定できます。
Pochipp
Amazon・楽天・Yahooから商品を検索し、アフィリエイトリンクを生成してくれるプラグイン。
”カエレバ”のようなもので、ブロックエディターに最適化されているのが「Pochipp」の最大の特徴です。
プロフィール表示
プロフィールを簡単に表示できるウィジェット機能。
人気記事
ビュー数の多い順に記事をリスト表示できるウィジェット。
ブログパーツ
登録しておいたコンテンツ(ブログパーツ)をブロックエディターやショートコードで簡単に呼び出せる機能。
使い回したいコンテンツなどを予め登録しておくことで、同じモノを何度も入力する手間は省けるし入力ミスも生じなくなります。
ウィジェットでも使えるとても便利な機能で、登録自体は通常の投稿と同じように作成・編集が可能。
アイコン用ショートコード
ショートコードを使っていろんなアイコンが表示できます。
たとえばボタンリンクテキストのアタマに使ったりテキストの強調表示に使ってみたり…。
こちらは用意されてるアイコンの一部です。

表示の上書き設定
サイドバーやシェアボタンなどの表示・非表示などはサイト共通の設定として指定することもできますが、投稿ページ(or 固定ページ)ごとに個別指定できるのが上書き設定です。
たとえば投稿ページなら以下のような設定項目が用意されており、ここでの個別設定が優先されます。
(表示・非表示などの選択項目)
LP機能
投稿ページの1カラム化はすぐできますが、LPつまりランディングページとして使えるLP機能が別途用意されてます。
基本的には通常の「投稿」と同じような扱いで、コンテンツ自体の編集方法は同じです。
違うのがLP専用に設けられたコチラ↓の設定。
コンテンツの最大幅や枠のありなし、アイキャッチ画像やヘッダー&フッターの表示・非表示など専用の設定が用意されており、各LPごとに設定可能な仕様となってます。
乗り換えプラグイン
新しいテーマに乗り換える場合、それまで使ってたテーマ独自の機能で文章を書いてると新テーマに移行した途端にレイアウト等が一気に崩れて表示されてしまいます。
これを防ぐには『過去記事をすべて見直す』あるいは『ショートコードやオリジナルスタイルを新テーマに独力で移行させる』などの作業が必要になってきます。
ただし記事数が多い場合にはこの作業をイチからやろうとしたら時間がかかりすぎてとても現実的とは言えません。
そこでSWELLではこの作業を少しでも軽くするため、旧テーマのショートコードやスタイルを一部引き継ぐことのできる乗り換えサポート用プラグインを用意してます。
このプラグインを使うことでSWELLの機能へ自動変換などが行われてSWELLに乗り換えた時のデザイン崩れを最小限に抑えることができます。
といっても一時的にレイアウト崩れを防げるだけなので、SWELLに移行したあとは自分のペースで各記事のリライトを進めていく感じになります。
この記事執筆時点での対応テーマは以下の通り。
広告・収益化
Google Adsenseを使った広告やアフィリエイト広告で収入を得たいという方向けの広告関連機能もかなり充実してます。
広告タグ管理機能
広告をどんなレイアウトで表示させるかを予め登録管理しておけるのが広告タグ管理。
登録後は広告を表示したい位置で登録済みの広告タグを呼び出すだけです。
レイアウトパターンは5種類。
テキスト型の場合
シンプルなテキストリンクで、こちらは登録画面のショートコードをそのまま文中にコピー&ペーストするだけです。
(クリック率などの計測も可!)
アフィリエイト型の場合
アフィリエイト型なら左に画像・右にその他の情報という2カラムレイアウトになります。
(ただしスマホでは縦表示)
こちらが登録画面。
テキスト型と違ってアフィリエイト型(やAmazon型・バナー型・ランキング型)はブロックエディターで簡単に呼び出せます。
バナー型やランキング型のレイアウトは以下の通り。
広告コード
上記広告タグ管理以外にも用途に応じて自動表示可能な広告コードの管理画面も用意されてます。
上記広告機能のほかにもads.txtファイルの編集機能があったり広告タグのCTR計測・ABテストなどの機能も備えています。
SEO・高速化機能
SEOにもつながるキャッシュ機能を含めた高速化機能がデフォルトでいくつか搭載されてます。
キャッシュ機能
一定期間ページのデータを保存しておき、次回アクセス時は保存しておいたデータ(キャッシュ)を表示させることで高速化を実現する機能。

パーツの後読み込み機能
ページの初回表示時には見えないエリア(たとえば最下段のフッターなど)を、最初のページの読み込み完了後に後から読み込むことで高速化を実現する機能。
どんな方におススメ?
- ブロックエディターだけで記事が書けるテーマがほしい
- 装飾やデザインのカスタマイズが豊富でなおかつ設定が簡単なテーマを探している
- 面倒くさい広告の設定はテーマ側でやってほしい
SWELLに関してはワードプレスの新しい記事執筆形式のブロックエディター機能がこれでもかというぐらい充実しています。
広告関連機能も豊富だし、記事を書くことに専念しながら広告収入等で稼ぎたい方にはおススメのテーマと言えます。
記事はお役にたてましたか?
記事にご興味をもっていただけましたら下のソーシャルボタンで共有していただけると嬉しいです^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓